親子で幸せになる0歳からの足育オンラインサロン

親子で幸せになる0歳からの足育オンラインサロン
幸福の土台は健康です。子ども達の未来を育むことは大人の意識でスタートできます。
0歳からの足育は、足だけでなく、心と身体、口、姿勢・・・全てが繋がる土台です。
親子で幸せな“0歳からの足育”を始めませんか?
運営者名 足育Lab Ta・Ta・Ta 代表 玉島麻理
コンテンツご紹介
今、多くの子どもたちに扁平足やかかとの外反、足ゆびの変形などの足のトラブルが増えていることをご存知ですか?
大人が知っていれば守れた足をたくさん見てきました。
多くのお子さんの足計測を行い、保護者にヒアリングをしていく中で、幼少期の足のトラブルを抱えるお子さんは、赤ちゃん期の「はいはい」の期間が短かったり、「高這い」をしないまま歩行を獲得したケースが多いことが明らかになりました。
歩き出す前の準備運動である、ずり這い、四つ這い、高這いの経験は、手や足、腰周りの力が育ち、体幹を整えます。
「親子で幸せ0歳からの足育」オンラインサロンでは「足育」をベースに、お子さんの心、身体、口を育むための情報をシェアいたします。
また、身体を創るのは食です。
食の情報と簡単にできるクッキングも毎月発信いたします。
親子で健やかに幸せを感じて子育てしてもらいたい

足育教室を開室してまもなく8年になり、多くのママ達からいろんな質問がありました。
■なかなか寝付かず、すぐ起きるんです。
■抱っこしないと寝ないんです。
■便秘で苦しそう。
■肌荒れがひどくて、掻きむしるんです。
■離乳食っていつからはじめればいいんですか?
■人見知りがひどくて、どこへ行っても泣いてばかりなんです。
■はいはいしないんです。
■片足ひきずったような変なはいはいをするんです。
■靴に慣らすために家でも靴を履いた方がいいですか。
■はいはいをほとんどしなかったんですけど、今から何かできることはありますか?
■食べ物の好き嫌いが多くて困ります。
社会環境や生活環境が激変したコロナ渦の近年は、今まで子育て支援センターなどでママ友や支援員さんと情報を共有できていたことができなくなり、孤立し、不安になるママ達が多くなったように思います。
ネットの情報は溢れているけれど、何が正しいのかわからなくなってしまったと、相談される方もおられました。
超少子化の今、せっかく授かったかけがえのない生命です。
親子で健やかに幸せを感じて子育てしてもらいたいと思っています。
■なかなか寝付かず、すぐ起きるんです。
■抱っこしないと寝ないんです。
■便秘で苦しそう。
■肌荒れがひどくて、掻きむしるんです。
■離乳食っていつからはじめればいいんですか?
■人見知りがひどくて、どこへ行っても泣いてばかりなんです。
■はいはいしないんです。
■片足ひきずったような変なはいはいをするんです。
■靴に慣らすために家でも靴を履いた方がいいですか。
■はいはいをほとんどしなかったんですけど、今から何かできることはありますか?
■食べ物の好き嫌いが多くて困ります。
社会環境や生活環境が激変したコロナ渦の近年は、今まで子育て支援センターなどでママ友や支援員さんと情報を共有できていたことができなくなり、孤立し、不安になるママ達が多くなったように思います。
ネットの情報は溢れているけれど、何が正しいのかわからなくなってしまったと、相談される方もおられました。
超少子化の今、せっかく授かったかけがえのない生命です。
親子で健やかに幸せを感じて子育てしてもらいたいと思っています。
オンラインサロンの詳細

オンラインサロンでは以下の内容を配信していきます。
■ファーストシューズの選び方
■靴選びの基本
■運動能力を高めるには?
■基本的生活習慣の育て方
■お子さんのリセットケア
■ママのためのセルフケア
■ポカンお口にしない方法
■仕上げ磨きのポイント
■カラダを創る食のチカラ
■離乳食について
■栄養満点!簡単おやつの作り方
■超時短、簡単クッキング
■おむつをはずすポイント
■排泄の自立について
■息育について 他
子育て中のママ達が、困っていること、悩んでいることが、「あっ!!そうなんだ!!」と不安を安心に、楽しく子育てができるように、また、子ども達の未来を育むための選りすぐりの情報を共有するサロンです。
足育・脳育・口育・食育・カラダ育・・・
子どもの成長・発達において必要な情報を、玉島目線でお送ります。
他のお子さんと比べるのではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日・・お子さんができたこと、できることを見つけて伸ばしていくと、その先には笑顔が溢れます。
■ファーストシューズの選び方
■靴選びの基本
■運動能力を高めるには?
■基本的生活習慣の育て方
■お子さんのリセットケア
■ママのためのセルフケア
■ポカンお口にしない方法
■仕上げ磨きのポイント
■カラダを創る食のチカラ
■離乳食について
■栄養満点!簡単おやつの作り方
■超時短、簡単クッキング
■おむつをはずすポイント
■排泄の自立について
■息育について 他
子育て中のママ達が、困っていること、悩んでいることが、「あっ!!そうなんだ!!」と不安を安心に、楽しく子育てができるように、また、子ども達の未来を育むための選りすぐりの情報を共有するサロンです。
足育・脳育・口育・食育・カラダ育・・・
子どもの成長・発達において必要な情報を、玉島目線でお送ります。
他のお子さんと比べるのではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日・・お子さんができたこと、できることを見つけて伸ばしていくと、その先には笑顔が溢れます。
親子で幸せ0歳からの足育オンラインサロン配信内容

【足育・口育・カラダ育について】毎月第2水曜日/10時~配信開始
お子さんの足・口・カラダを育むための大切なポイントを玉島がお伝えします。
時には手作りおもちゃの作り方のレクチャーや足育に効果が期待できる遊びや商品を紹介します。
また、排泄や息育の情報も共有できたらと思います。
【オンラインカフェ】毎月第3水曜日/13時~・21時~ライブ配信
2週目に配信した内容の補足や、質問にお応えしたり、参加されている皆さんと交流を深める場にしたいと思います。
毎月第3水曜日の13時からと21時からの2回、リアルにzoomを利用してオンラインカフェを行います。
お茶でも飲みながら気軽に参加してください。
【カラダを創る食のチカラ】毎月第4水曜日/10時~配信開始
乳幼児期のカラダを創るために必要な情報を共有します。
そして、身体に必要な栄養を手軽に作れるように、クッキングを伝授します。
短時間で簡単!!でも栄養満点!をテーマに毎回レクチャーします。
毎月みなさまとお会いできることを楽しみにしています。
ご入会のメリット
0歳からできる発達の促しや親子あそびの情報を知ることができる!
毎月、オンラインサロンで直接質問できて、ママ友達も作れる!
親子で幸せになる0歳からの足育レシピを、毎月第2水曜日に配信!
カラダを創る食のチカラ講座動画を、毎月第4水曜日に配信!
オンラインカフェでは毎月第3水曜日13時~と21時~の2回ズームライブを配信!
よくある質問
申し込み方法は?
下記申し込みフォームよりお願いします。
オンラインサロンはいつまで続きますか?
現地点ではいつまでとは考えていません。お伝えしたいことがたくさんありますので毎月配信します!楽しみにお待ちください。
退会する場合は?
サロン内からも退会出来ますし、LINEまたはメールでご連絡して頂いても可能です。
もっと詳しく知りたいので足育講座を受講したいのですが・・・
オンラインサロンを受講されている方の特典として、足育講座の受講料の割引きがあります。詳細はオンラインサロン内でご案内いたします。
動画を見落としてしまったらどうなりますか?
1ヶ月間アーカイブを残しますので、ご都合のよい時にご覧ください。
入会条件・注意事項
入会条件:子育てに関心のある方はどなたでも。
注意事項:コンテンツの無断転機、二次配布はお控えください。
詳細
支払い方法 | クレジット決済 |
---|---|
価格 | 登録費用:0円 継続費用:1,100円 |
プラン詳細 | 毎月1日1,100円(税込)をPayPalより引き落としとなります。 |
お問合わせメールアドレス | info@baby-hug.jp |
お問合わせ電話番号 | 0743-85-6088 |
プロフィール

我が子の足のトラブルをきっかけに、子どもの「足育」を普及する活動を2010年からはじめました。
2013年に特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会を設立し足育アドバイザー®︎を養成しています。(現在第13期まで修了)
現在はWEB講座マスタークラブを開講し、0歳からの足育のメソッドをお伝えし、Babyはぐ®️トレーナーを養成しています。
私は障害者の妹がいることから、養護学校で障害を持つ子どもに関わる仕事がしたいと、教員を志望していました。
第一志望の大学の不合格より、歯科助手のアルバイトから歯科衛生士という職業を知り、専門学校へ行き、矯正歯科も行っている歯科医院で11年間勤務しました。
教員への想いが諦められず、仕事をしながら通信教育で大学に入学し、5年で卒業しました。
教員採用試験に2度、挑戦しましたが、挫折し小学校講師を経て、午前中は歯科衛生士、午後は学童保育の指導員として勤務していました。
結婚し、5年間の不妊治療を経て長男、その後次男を授かり、担当の患者さんの定期的なクリーニングの勤務で歯科衛生士を続けていく中で長男の足のトラブルから「足育」の活動をボランティアではじめました。
当時は子どもの足について知る術がなく、大人のフットケアを学び、インソールを学び、体のことを知ろうとリンパケアのインストラクターを習得し、子育てしながら少しづつ自分のペースで学びを深めてきました。
2011年にフットケアサロンTa・Ta・Taをスタートしました。
お子さんの相談に来られるママ達の足の相談も多く、親子で通えるサロンを運営していました。
その後、2014年に足育教室を始めました。足育講座で伝えてもなかなか根付かない「足育」は、毎月教室に親子で通ってもらい、子ども達にも日々の生活の中で習慣として足育が身に付くようにと、熱い想いで運営しています。
2018年に現在の場所で足育Lab Ta・Ta・Taを開室しました。
お陰様で、赤ちゃんから通ってくれているお子さんも継続してくれていて、小学生クラスで毎月楽しく「足育」をしています。
2018年に大学院に入学し「0歳からの足育」を研究し「乳児の足育実践の研究」~乳児期の発達と育児用品関連性をふまえて~の論文をまとめ、2020年に教育学修士を取得しました。
大学院での学びから、発達に凸凹がある子ども達のことを知り、2020年に足育をベースに療育が提供できる場所として、HUG CHILD発育サポート教室を開室しました。
毎月、足育と療育の子ども達が100名近く教室に来てくれています。
子ども達の成長に関わることができ、責任を感じるとともに、志を持って楽しくお仕事をさせていただいています。
【所属学会】
日本幼児体育学会
日本乳児学会 日本感覚統合学会
日本整形靴学会
【マスメディア】
NHK おはようにっぽん
朝日放送 おはよう朝日です
関西テレビ 情報テレビワンダー
KBSラジオ 笑福亭晃瓶のほっかほっかラジオ
日本経済新聞
毎日新聞
読売新聞
産経新聞
朝日新聞
Kodomoeに執筆
ぱーぷるママ ことママ、よみっこ他多数掲載
足育Lab Ta・Ta・Taの0歳からの足育メソッドは保育園、ベビー系教室、児童発達支援事業の先生はもとより、育児に奮闘しているママ達に知っていただき、親子で幸せな0歳からの足育を実践していただけたらと思います。
足育Lab Ta・Ta・Ta 代表 玉島麻理